日本語
京都・けいはんな学研都市のソフトウエア開発・Webシステム
株式会社Coolware
けいはんな学研都市

DDoS攻撃とは?仕組みと対策をわかりやすく解説!

みなさんはインターネットが急に遅くなったり、ウェブサイトが開けなくなった経験はありませんか?それはもしかすると「DDoS攻撃」が原因かもしれません。DDoS攻撃(読み方:ディードスこうげき)は、インターネットを使ったサイバー攻撃の一つで、大勢が同時に特定のウェブサイトにアクセスして混雑させ、使えなくするようなものです。この記事では、DDoS攻撃の仕組みや、その影響、そしてどうやって対策するのかを、わかりやすく説明します。


1. DDoS攻撃って何?

DDoS攻撃とは、「Distributed Denial of Service Attack」の略です。直訳すると「分散型サービス妨害攻撃」と言いますが、簡単に言うと、たくさんのコンピューターを使って、特定のウェブサイトやサービスを「使えなくする」攻撃です。

どうやって攻撃するの?

  1. ボットネットを使う
    攻撃者はウイルスやマルウェアを使って、普通の人が持っているパソコンやスマートフォン、IoTデバイス(例:ネットにつながる家電など)を乗っ取ります。この乗っ取られたデバイスたちを「ボットネット」と呼びます。
  2. 一斉にアクセスする
    攻撃者はボットネットを使って、ターゲットのウェブサイトやサーバーに大量のデータやリクエストを一斉に送ります。
  3. サービスがダウン
    ターゲットがその大量のアクセスを処理できず、ウェブサイトが開けなくなったり、サービスが止まったりします。

2. DDoS攻撃の種類

DDoS攻撃にはいくつか種類があります。代表的なものを見てみましょう。

2.1 ボリューム型攻撃

  • どういうもの?
    とにかく大量のデータを送って、ターゲットの回線(ネットの通り道)を詰まらせる攻撃です。
  • イメージ
    水道に一気に大量の水を流して、水が溢れてしまう状態を想像してください。

2.2 プロトコル型攻撃

  • どういうもの?
    インターネットで使われるルール(プロトコル)の弱点を突いて攻撃します。
  • イメージ
    レストランでお客さんがいたずらに注文を出し続け、店員さんが処理しきれなくなるような状態です。

2.3 アプリケーション層攻撃

  • どういうもの?
    ウェブサイトが提供している機能を使って、あたかも普通の利用者のように見せかけて攻撃します。
  • イメージ
    スーパーで大量に試食品を注文して、スタッフを忙しくさせてしまうような行為です。

3. DDoS攻撃でどんな被害が出るの?

3.1 お金の損失

  • オンラインショップが攻撃されると、商品を買ってもらえなくなり、売上が減ってしまいます。

3.2 信頼の低下

  • お客さんが「このサイト、全然使えない!」と思ってしまうと、そのサイトや会社への信頼がなくなってしまいます。

3.3 社会全体への影響

  • 病院や交通機関などのシステムが攻撃されると、人々の生活に直接影響を与えることもあります。

4. DDoS攻撃を防ぐには?

DDoS攻撃に備えるためには、いろいろな方法があります。

4.1 ネットワークを守る

  • ファイアウォールを使う
    不審なアクセスをブロックします。
  • トラフィックを分散する
    攻撃を受けたときに負担を分散する仕組みを作ります。

4.2 サーバーを強くする

  • サーバーの性能をアップ
    大量のアクセスにも耐えられるサーバーを使います。
  • リクエストを制限する
    1つのユーザーからのアクセス数を制限します。

4.3 クラウドサービスを利用

最近は、クラウドベースのDDoS防御サービス(例:AWS ShieldやCloudflare)を使うことで、攻撃をかわすことができます。


5. まとめ

DDoS攻撃は、インターネットを利用する人や企業にとって、とても大きな脅威です。でも、適切な対策をとれば、被害を最小限に抑えることができます。私たちCoolwareは、攻撃に負けない強いシステムを一緒に作るお手伝いをします。興味があれば、ぜひお問い合わせください!