日本語
京都・けいはんな学研都市のソフトウエア開発・Webシステム
株式会社Coolware
けいはんな学研都市

MacにHomebrewをインストールして基本操作を学ぼう

こんにちは!!

みなさんHomebrewって使ってますか??

Macで開発環境を構築する際に便利なツール管理システム「Homebrew」。今回は、Homebrewのインストール方法と基本的な操作について解説します。ぜひこの記事を参考にして、あなたのMacライフをもっと便利にしましょう!

Homebrewとは?

Homebrew(ホームブリュー)は、Mac上で使えるパッケージマネージャーです。コマンド一つで必要なソフトウェアやツールを簡単にインストール、更新、アンインストールできます。開発者やパワーユーザーだけでなく、日常的にMacを活用する全ての人に役立つツールです。

Homebrewでできること
  • ソフトウェアのインストール
  • インストール済みツールの更新
  • 使わなくなったツールの削除
  • システム管理を効率化

Homebrewのインストール手順

1. ターミナルを開く

Macの「ターミナル」アプリを起動します。「Launchpad」から「ターミナル」を検索してクリックするか、「Command + Space」でスポットライト検索を開き、「ターミナル」と入力して起動できます。

2. Homebrewの公式コマンドを実行する

以下のコマンドをターミナルにコピーして貼り付け、「Enter」を押します。

/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

3. インストールプロセスを進める

コマンドを実行すると、インストールプロセスが開始されます。以下の手順で進めてください:

  1. パスワード入力を求められた場合は、Macの管理者パスワードを入力します。
  2. プロンプトが表示されたら「Enter」キーを押します。
  3. インストールが完了するまで待機します。

注意: インストールには数分かかることがあります。インストールが成功すると、「Installation successful!」と表示されます。

4.パスを通す

インストールが完了した後、Homebrewの実行ファイルがあるディレクトリへのパスを設定する必要があります。以下の手順で進めましょう。

1.Homebrewのインストールディレクトリを確認する

通常、Homebrewは次のいずれかのディレクトリにインストールされます:

  • /opt/homebrew(Apple Silicon搭載Mac)
  • /usr/local(Intel Mac)

インストール先を確認するには、次のコマンドを実行してください:

echo $(brew --prefix)
表示されたディレクトリをメモしてください。
2.パスを.zshrcに追加する

ターミナルの設定ファイル(通常は~/.zshrc)を編集します。以下のコマンドを実行してファイルを開きます:

nano ~/.zshrc

ファイルの最後に次の一行を追加します(/opt/homebrewは先ほど確認したディレクトリに置き換えてください):

export PATH=/opt/homebrew/bin:$PATH
3.設定を反映する

ファイルを保存してターミナルに戻ったら、次のコマンドで設定を反映します:

source ~/.zshrc

5.インストール確認

Homebrewが正しくインストールされ、パスが通っているか確認するには、次のコマンドを実行します:

brew --version

実行後にバージョン情報が表示されれば、パスの設定は完了です。


Homebrewの基本操作

1.パッケージの検索

インストール可能なパッケージを探すには、次のコマンドを使用します:

brew search <パッケージ名>

例えば、Gitを探す場合:

brew search git

2.パッケージのインストール

1でパッケージの検索を紹介していますが、ぶっちゃけ私は使ったことがありません笑。homebrewを利用する多くの場合は当然ですが欲しいパッケージがわかっているので、いきなりインストールを試みてダメならおこられる&いそいそと手作業でインストールを行うって手順で使ってます。ってことでパッケージのインストールの説明です。

ソフトウェアをインストールするには、以下のコマンドを実行します:

brew install <パッケージ名>

例:Gitをインストールする場合:

brew install git

3.インストール済みパッケージの一覧表示

現在インストールされているパッケージを確認するには、以下のコマンドを使用します:

brew upgrade

4.パッケージの更新

インストール済みのソフトウェアを最新バージョンに更新するには、次のコマンドを使います:

brew upgrade

ここで1つ注意が必要なのがupgradeではパッケージの更新を行うということです。”パッケージの更新”って段落なんだから当たり前だろって思われそうですが、忘れがちな要素としてHomebrew本体の更新もあるんです。これに利用されるコマンドが

brew update

なんですよ。なんだか似ていてややこしいでしょ!?(笑)。わかりやすくいうとupgradeで実行できることはmacのApp Storeで行う更新と一緒。updateで行う更新はシステムアップデートと一緒。ってイメージで捉えてもらえればOK。近年はなんらかのbrewコマンドを実行する際にupdateも自動で走らせてくれるようなのでもしかすると手動で実行する機会は少ないかもしれません。

5.パッケージの削除

最後にパッケージの削除。入れたら消す方法も知っておかないと!!パッケージの削除には以下のコマンドを実行します

brew uninstall <パッケージ名>

例:Gitを削除する場合:

brew uninstall git

まとめ

今回はひたすらコマンドを叩くだけの話題だったので画像は少なめですが、homebrewは使えるようになると非常に便利(ってかもはや必須です笑)なので、ぜひ使えるようにしておきましょう。個人的には初めてインストールする時(10年以上前)にパスの通し方で少し苦戦しましたが、現在では叩かなければならないコマンドを全部ターミナル内に表示してくれる仕様になっているので、brew –versionでエラーが出ても焦らず直近の実行結果を読み直してみましょう。