日本語
京都・けいはんな学研都市のソフトウエア開発・Webシステム
株式会社Coolware
(けいはんな学研都市)

SIMフリースマホとは:キャリアに縛られない自由なスマホ

読者の皆さまこんにちは

先日久々に大手キャリアでスマートフォンを購入する機会がありまして、ふとSIMロックがどうなってるのか気になりました。現行のルールとSIMロックがかかっていないことのメリットを含めて少しお話ししていきます。

それではいってみましょう!!。

SIMロックってなんだ!?

あなたが仮にd社でスマートフォンを購入したとします。購入に際してd社との通信契約などを行い、お店を出る時には電話やインターネットが使えるスマートフォンが手元にあるでしょう。ところが数年後、s社に通信費の安いプランがあることがわかりました。数年前にd社で購入したスマートフォンは性能的にはまだまだ現役です。そこでd社で購入したスマートフォンをs社で使いたいと考えました。ここで考えなければならないのがSIMロックの存在です。従来であればd社で購入したスマートフォンはd社の通信契約でしか使用できず、また同時にs社の通信を使用するためにはs社でスマートフォンを購入しなければなりませんでした。この通信会社と電話機本体を縛るために設けられていたのがsimロックです。日本において、従来のガラケーであればキャリアごとに使える機能が異なっていたためsimロックがかかっていることはあまり問題ではなかったのですが、昨今のスマートフォンでは異なる会社で購入していても仕様や機能がほとんど同じであるため、通信会社を容易に変更できないことが問題となっていました。

そこでSIMフリースマホの利便性が際立つ

SIMフリースマホ、正式にはSIMロックフリースマートフォンと言いますが、この類のスマートフォンは一般的には大手キャリアから販売されているものではなく、スマートフォンの製造メーカーもしくは格安キャリアから発売されています。日本国内で2021年10月1日以降に発売されるスマートフォンはSIMロック解除が義務化されています。したがって大手キャリアで購入したスマートフォンもSIMフリースマートフォンとして機能することができますが、削除できないキャリアアプリが入っている点や、端末の機能そのものにキャリアの機能が組み込まれているケースがあるため、どうしても使い勝手に影響を及ぼす点があります。

それでも大手キャリアで購入するメリット

iPhoneについては例外的にキャリアで購入しようがSIMフリー版を購入しようが、仕様が全く変わらないためキャリアで賢く購入を行うことで割引を受けられる可能性があります。しかし定価そのものはSIMフリー版より高い設定となっているため注意が必要です。一部Androidスマートフォンのハイエンドモデル(Galaxyのs, zシリーズなど)は直近までSIMフリーモデルの販売が国内ではなかったためキャリアで購入する必要がありました。また低価格のandroidスマートフォンの場合、割引の利用で一括1円などといったお財布に非常に優しい形態で購入することができます。

SIMフリースマホを利用する際の注意点

SIMフリースマホを利用する際の注意点として、自身が使用するスマートフォンと利用する通信会社の周波数帯が合致しているかを確認する必要があります。日本における携帯電話の通信網は主にdocomo, au, Softbank, Rakutenに大別されますが、それぞれで通信に使う周波数が異なっています。大手キャリアで購入した場合、自社の通信網に最適な周波数しか利用できないケースもありますし、SIMフリースマホとして販売されているものでも、すべてのキャリアのすべての周波数帯に対応しているわけではありません。5G通信のミリ波とSub6のように通信会社ごとにサービスが利用可能な場合とそうでない場合があります。またau回線を利用する場合にはVoLTEが利用できない(=音声通話が使えない)機種も多くあるので注意が必要です。

最後に

SIMフリースマホ、便利なように見えてAndroidの場合は利用が難しかったり最適化されていないケースがあります。仕様が少なく設定も容易なiPhoneを利用するか、きっちりと調べた上でAndroidを利用することを強くお勧めします。